| 
        
          
            |  |  |  |  |  |  
            |  | OMMC |  | 山行記録 |  |  
            |  | OmoteMuki Mountain Club |  |  |  |  
            |  |  |  |  |  |  | 
    
      |  | 
        |  | 
    
    
      | 
        
          
            | 尾瀬ヶ原&燧ケ岳(2泊3日) |  
            |  |  
            | 戸倉駐車場まで車で行き車で仮眠。朝バスで鳩待峠まで行き。1日目は雨の尾瀬ヶ原を見晴のテント場まで。 2日目は3人がテント場から燧ケ岳へ。一人ヨッピ橋方面と三条の滝を散策。
 3日目はテントを撤収して尾瀬沼湖畔の三平下から大清水へ下山。
 水芭蕉とニッコウキスゲの狭間の時期ですが55種類程の草花たちに出会いました。
 |  
            | 
              
                
                  | 年月日 : | 2023/7/1〜7/3 |  
                  | 天  候 : | 7/1:雨 7/2:晴れ 7/3:晴れ |  
                  | メンバー: | OMMC4名 |  |  
            | 【コースタイム】 |  
            |     |  
            | 【6/30】自宅(20:00)→【7/1】(3:00)戸倉駐車場(8:00)→バス→(8:30)鳩待峠(8:40)→(9:40)山の鼻(10:00)→(12:00)竜宮小屋(12:50)→(13:40)見晴テント場 【7/2】見晴テント場(6:00)→(12:00)燧ケ岳(18:20)→(14:00)沼尻(14:20)→(16:40)見晴テント場
 【7/3】見晴テント場(6:00)→(7:00)沼尻(7:30)→(9:00)三平下(11:00)→(12:00)一ノ瀬(13:00)→バス→(13:30)大清水(13:00)→バス→(13:30戸倉駐車場(13:30)→(15:00)ほっこりの湯(16:00)→沼田IC→自宅
 |  
            | 尾瀬で見つけた花たち
 |  | 
    
    
      | 
            |  |  |  
            | 尾瀬といえば水芭蕉。でも花が咲いてるのははとんど無くて、やっと見つけた。葉っぱは巨大。 | 水芭蕉は今 葉っぱお化け | 
 
            |  |  |  
            | エレンソウ | マタタビ | 
 
            |  |  |  
            | 大人気 サンカヨウ | これも サンカヨウ | 
 
            |  |  |  
            | 実(種)になり始め | 花びらは濡れると透明になる(もう少し) | 
 
            |  |  |  
            | ハルナ | ユキザサ | 
 
            |  |  |  
            | ベニ サラサ ドウダン | ベニサラサドウダンの木 | 
 
            |  |  |  
            | サラサ ドウダン | ツルアジサイ | 
 
            |  |  |  
            | ニッコウキスゲ | これから尾瀬一帯がニッコウキスゲ | 
 
            |  |  |  
            | ゴゼン | タチバナ | 
 
            |  |  |  
            | ツマトリ | ソウ | 
 
            |  |  |  
            | サンリンソウ | ハクサンチドリ | 
 
            |  |  |  
            | 「トウダイグサ」 タカトウダイ?orナットウダイ?どちらか | コバイケイソウ | 
 
            |  |  |  
            | カキツバタ | こちらは アヤメ | 
 
            |  |  |  
            | ウラジロ | ヨウラク | 
 
            |  |  |  
            | ミヤマ | キンバイ | 
 
            |  |  |  
            | オオレイジンソウ | ハクサンシャクナゲ | 
 
            |  |  |  
            |  | ハクサンシャクナゲ | 
 
            |  |  |  
            | ツルコケモモ | アカモノ | 
 
            |  |  |  
            | コケモモ | ヒメシャクナゲ | 
 
            |  |  |  
            | スダヤクシュ | おそらく 「シロウマチドリ」 | 
 
            |  |  |  
            | オオナルコユリ | オオバタケシマラン | 
 
            |  |  |  
            | オオバタケシマラン 咲きました 万歳!
 | マイズルソウ | 
 
            |  |  |  
            | コケイ | ラン | 
 
            |  |  |  
            | ギンリョウソウ(銀竜草)別名「ユウレイシイタケ」とも言い、 | 葉緑体を持たない腐生植物(菌類に寄生)です | 
 
            |  |  |  
            | ショウキラン この花も葉緑体を持たない腐生植物。 | 鍾馗さんがこっち向いて何かしゃべってる様です。 | 
 
            |  |  |  
            | ワタスゲ | 一昨日は1日雨でかわいそうな状態でした | 
 
            |  |  |  
            | ナナカマド | オオバミゾホオズキ | 
 
            |  |  |  
            | タテヤマ | リンドウ | 
 
            |  |  |  
            | イワカガミ | ヒメイワカガミ | 
 
            |  |  |  
            | イワヒゲ? ツガザクラ? | トキソウ | 
 
            |  |  |  
            | サワラン | ヒツジグサ | 
 
            |  |  |  
            | キヌガサソウ(白い花はこれから) | ハリブキ(花はこれから) | 
 
            |  |  |  
            | ノアザミ の蕾 | クマノミズキ | 
 
            |  |  |  
            | ムラサキヤシオツツジ | ハイマツ の花 | 
 
            |  |  |  
            | オヤマボクチ の蕾 | ギョウジャニンニク | 
 
            |  |  |  
            | コミヤマカタバミ | ナガバノモウセンゴケ | 
 
            |  |  |  
            | オニノヤガラ | オニシモツケ? | 
 
            |  |  |  
            | これは?・・・・・・・      モリアオガエルの卵 | バイカオウレン | 
 
            |  | この時期は、水芭蕉が終わりニッコウキスゲはまだ少し早く、ワタスゲももう少し早かったようですが大変珍しい花が見られました。 60種類ほどの花と出会い感激です。
 尾瀬は大満足。
 |  
            | イワカガミ と カエデの仲間の イタヤカエデ? |  | 
 | 
    
      |  | 
    
      |  |