|
|
|
|
|
|
OMMC |
|
山行記録 |
|
|
OmoteMuki Mountain Club |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
月山8合目から出羽三山神社神社とクラゲ
|
| 深夜に8合目の駐車場に到着。しっかり雨で明日には曇りの予報。しかし朝は雨も残り、しっかりガスの中。予報ではよくなっていくらしいが、一向に良くならず山形観光に切り替えました。出羽三山神社にお参りして、そのあとはクラゲで有名な加茂水族館へ行くことにしました。 |
| 年月日 : |
2025年10月18日(土) 〜 10月20日(月) |
| 天 候 : |
雨/曇り/晴れ |
| メンバー: |
OMMC (3人) |
|
| 【コースタイム】 |

|
| 【10/18】自宅(14:00)―笠岡フェリー乗り場(8:15)―(フェリー北木島降船失敗)―北木島豊浦港―秋葉山―豊浦港―白石島港―展望台―白石島港―笠岡フェリー乗り場―中華そば「いではら」―自宅 |
|
|
 |
 |
| 10/19 朝目覚めるとこんな状態 |
もう少し待ってみることにします |
 |
 |
| まったく変わらず |
ここは 月山8合目 |
 |
今回の月山はここまで
ここで記念写真!
しかし今回は
山形の山仲間
がいるので、
山形を案内
していただけました |
 |
 |
| 月山へ登れなかった私たちは、出羽三山神社へ向かってます |
出羽三山とは、羽黒山、月山、湯殿山です |
 |
 |
| 大きな駐車場です |
境内のルート確認 |
 |
 |
『月山』・『羽黒山』・『湯殿山』
ここにお参りしてから月山目指すと天気よかったのかも |
どなたですか―? |
 |
ここへ来れば
全国の神社に
お参りできます |
 |
神社に
釣鐘?
国の重要文化財
です |
 |
三神合祭殿
三所の神様を
合祀しているので
この建物を
三神合祭殿
だそうです
|
 |
黒い人が
睨んでます
|
 |
巨木の中を
奥へ進みます
|
 |
ここを下ったところに
いっぱい
社が並んでます
|
 |
ここにも
全国のいろんな
神社があり
それぞれの願い事を
お祈りする事ができます
|
 |
赤い橋が見えます |
 |
橋のかかっている
この川の源流は
月山だそうです
この川は
「祓側(はらいがわ)」
この橋は
「神橋」
と呼ばれています |
 |
橋を渡ると
滝と社があります
この社は
「秡川神社」
です
|
 |
この滝は
8km程離れた
月山山麓の沢から
引き入れて作られた
人工の滝だそうです
|
 |
この巨木は
爺杉です
国の天然記念物だそうです
昔はこの
「爺杉」の近くに
「婆杉」が
あったそうです
|
 |
一帯が
巨木
だらけです |
 |
国宝
羽黒山五重塔
|
 |
東北では
最古の塔
です
すごいところに
来たようです
|
 |
 |
| 来るっと回って 一休み |
名物のこんにゃく |
 |
 |
ランチタイム 初めて食べる「ムギキリ」うどんでもなく、そばでもなく、でもコシがあります
|
ランチの後はクラゲで有名な加茂水族館 |
 |
 |
| 水族館久しぶり |
左ヒラメに右カレイ 改めて思い出しました |
 |
ここからは
クラゲの
ショータイム
|
 |
クラゲたちは
何考えて
泳いでいるの?
|
 |
単純で
複雑な
クラゲ
|
 |
 |
| しっかりした足のクラゲさん |
足が無い! |
 |
 |
| 何だこれは |
消えかけている |
 |
ロングヘアー?
|
 |
チョット
キモイ
|
 |
食べられるキノコと
毒キノコ
これは
どちらでしょう
|
 |
あざやか
|
 |
よくわからん |
 |
何か
考えてる
のでしょうか
|
 |
この量は
名前覚えるの大変だ
|
 |
クラゲ
ずっと見てられます
|
 |
 |
| 水族館の外は日本海です |
クラゲは見えない |
 |
 |
| 山は×だったけど、いい観光できてよかったです。 |
今晩のお宿に到着 |
 |
月山に行けなかったのは
超悔しいけど
出羽三山神社や
クラゲの水族館は
こんな機会がないと
中々いけない所だったので
これはこれでよかった
山形は
山あり! 温泉あり! 酒あり!
最高!
|
| お土産でごっつすすめられた 山形のお酒 |
|
|
|
|
|