OMMC 山行記録
OmoteMuki Mountain Club
針ノ木リベンジ&サーキット
去年の針ノ木岳のリベンジで、今年はサーキットとなりました
年月日 :  2025年7月20日(日) 〜 7月21日(海の日)
天  候 : 晴れ
メンバー: OMMC (3人)
【コースタイム】
【7/19】自宅(21:00)―【7/20】(2:30)扇沢(5:30)−大沢小屋−針の木峠(テント設営)−蓮華岳−テント場【7/21】(4:00)−針ノ木岳―ズバリ岳−赤沢岳−鳴沢岳)−岩小屋沢岳−種池山荘―扇沢−大町温泉郷−JR信濃大町−彦根IC(0:00)

去年のリベンジで、今年も扇沢へやってきた 今年は天気ばっちりです
快晴! もう雲の上
連日36℃越の猛暑です ヤバイ!
 また肺が苦しく、呼吸数も多く、2人には先に行ってもらうことにしました。
私はとりあえずゆっくり大沢小屋まで登り、判断することにします。
何とか大沢小屋までたどり着きました。
なんと大沢小屋は100周年。私は先月70周年!
今年になって肺が苦しくなったのは3回目。
自分の肺がかなり悪いのを認めざるを得ない状態です。今後の山は、私だけ特別メニューを用意する事にします。
アーーーー ショック!
今年もここで敗退(肺痛い)
下山時に出会った クガイソウ
ハリブキ オオダイコンソウ
扇沢まで戻ってきました。
今晩はベンチの上で寝袋にくるまって過ごそうと思ってましたが、最近頻繁に熊が出没していて駅の方にどこか宿に泊まるよう強く勧められ、バスで信濃大町まで行くことにしました。
とにかくビール!ダビール!

明日は・・・・・
メンバーの2人はこれから長い雪渓を登って針ノ木峠へ でっかい荷物が方に食い込んでます
元気!いっぱい!絶好調! サンカヨウの実(こんな不思議な色でした)
2年前の尾瀬で出会った雨に濡れて透明な花びらになる花だそうです
よくわからんけど興奮する花です
ヤマブキショウマ と タマガワホトトギス イブキジャコウソウ
迫力の
大雪渓
わずかに高度を上げると
大雪渓が残っている
すごいです
もうちょい

ビールが待っている!

ガンバロー

ビールしか頭にない オオダイコンソウ
青い空

白い雪

いいですねー
針ノ木峠到着 針ノ木小屋でテントの受付を
針ノ木小屋はこんな感じ
今回やっとテントデビュー テントサイトも大盛況
下には黒部湖 お疲れ様です 最高!
チングルマ ハクサンボウフウ
ゴゼンタチバナ ミヤマリンドウ ??
テント場から蓮華岳へ 白い雲、青い空
抜群のロケーションで食事 7/21 4時からサーキット スタート
テント撤収して 今日はサーキット
この空気


しみるー
御来光

感謝
頑張ろう!
来てよかった
イワギキョウ いい朝です
気持ち爽快 アオノツガザクラ
まだまだ行きたい山が

山ほどある
テントあるし

どこでも行ける

気分爽快
いつまでも見ていられる ハクサンシャクナゲ
まずは

針ノ木岳


コマクサ
ズバリ岳 2752m
コマクサ 雷鳥いました
今日も快晴
綺麗な稜線だ
この先は
赤沢岳
鳴沢岳
岩小屋沢岳

と続きます
ハクサンシャクナゲ
赤沢岳

到着
GO!GO! 鳴沢岳 到着
鳴沢岳

2641m
岩小屋沢岳

荷物が肩に食い込んで

・・・・・
サーキットの
きつさがわかる
ワンショット!

あんまり見ない
貴重な1枚
やっと種池山荘 後は下るだけ 乾杯!
ハクサンシャクナゲ ミヤマシグレ
イワオウギ
キヌガサソウ 柏原新道登山口まで下山しました。扇沢までは15分はどです。
扇沢到着。サーキット達成! 今日は重いザックで13時間
もう クタクタ、ヘトヘト、ヘロヘロ   後は温泉へGO!
ここからは先に下山した私が信濃大町でどうしたかの記録です。
昨夜は1泊¥5600の宿に泊まって、今日21日の朝
朝早くから駅の蕎麦屋さんだけが空いていました 駅前の喫茶店が空いていたのでモーニングコーヒを頂きました。
店内に鉄拳の色紙があり、鉄拳はこの近くの人らしいです
駅から4km程のところに、重要文化財の若一王子神社があり、行ってきました。この間街のメインとなる通りを歩いてきたのですが、9割はシャッターが降りていました。景気が悪いのでなく、はとんどは後継者がいないのが原因だそうです。 立派な神社です。ここでおみくじを引いたら、なんと大吉でした。
私は一人具合悪くなり登山開始から1:30で下山してきたのに大吉です。

下山をしてなかったら大凶だったと思います。
塩の道ちょうじや  有料なんでここから見とくだけ
玄関横に三人はど並んでおられました 三俣山荘図書室 横に喫茶店もあったのでいってきました
大町山岳博物館 からの北アルプス ドカーンと正面は蓮華岳
tomfield ▲UP OMMC